ブログ挫折経験者が語る、再開への道と成功のカギ

ブログを再開するのって、ちょっと勇気がいりますよね。
一度やめた自分が「またやります」なんて言って、笑われないかな?って、僕も少しだけ思っていました。
けいk僕はこれまで、いくつかのブログに挑戦してきました。
最初は「アニメの感想ブログ」「次に脱毛ブログ」
思うように結果が出ず、途中で手が止まりました。
でも今、こうしてまたブログを始めています。
きっかけは大したものではありません
- 緒に副業を始めた従兄弟が今もコツコツ続けていたこと。
- そして、自分の生活や将来への漠然とした不安を感じたことでした。
- なぜブログを再開しようとしたのかその理由
- 再挑戦を迷っている人が一歩踏み出すためのヒント
ブログに挫折した僕が、なぜブログを始めようと思ったのか、
同じように再挑戦を迷っている人が一歩踏み出すためのヒントを、リアルな体験を通じてお話しします
ブログの再挑戦、恥ずかしくはない。でも不安はある
僕にとって、「ブログをもう一度始めること」は、恥ずかしいことではありませんでした。
それ以上に
- 「また続けられないかもしれない」
- 「また稼げなかったらどうしよう」
という未来への不安でした。
ブログをやる上で、一番大切なのは“やること”と“続けること”。
それは過去の失敗から、身に染みてわかっていたつもりだったのに、
それでも「またやって意味あるのか?」という迷いはやっぱりありました。
僕はこれまで、2つのブログに挑戦してきました。
アニメの感想やVODを紹介するブログ
思ったようにアクセスも収益も伸びず、数ヶ月でやめてしまいました
実体験を元にした脱毛ブログ
2年間続けて、25記事で約1万円の収益。
成果が出ない中で続けることの難しさも、やめた後のモヤモヤも、どちらも知っているからこそ、再挑戦には勇気が必要だったんです。
再挑戦のきっかけは、身近な人と現実の不安だった
再挑戦しようと思えた一番のきっかけは、従兄弟の存在でした。
昔、一緒に副業を始めようと話していた彼は、僕がやめてしまった後も、
コツコツとブログやプログラミングを続けていたんです。
SNSでその姿を見たとき、正直、関心と同時に尊敬しました。
「自分だけが止まってるな」
その気持ちは、変な劣等感ではなくて、
「自分もまたやってみたい」という前向きなエネルギーに変わっていきました。
ちょうどその頃、仕事や生活の面でも、いろんな不安が重なっていました。
- 昇給はしたけど、給料は思ったより増えなかった
- 引っ越し先探しで給料の低さに現実を突きつけられてしまった など
副業への興味はずっとあったけれど、本気で「もう一度動き出さなきゃ」と思えたのは、このときが初めてだったかもしれません。
「またブログを始めよう」
そう決めるまでには、何度も「でも…」と自分にブレーキをかけていました。
けれど最終的に決断できたのは、「過去の失敗も、無駄じゃなかった」と思えるようになったからです。
再挑戦は、やり方を変えるだけで見える景色が変わった
前は「書くだけ」。考えずに積み上げていた
脱毛ブログのときは、記事を書くことだけに集中していました。
とにかく「更新しなきゃ」「数を出せば成果が出るはず」と思いながら書いていたんです。
もちろん、自分の体験をもとにした内容だったので、それなりに読まれる記事もありました。
でも今振り返ると、
「この記事は誰に向けて書いてるのか?」
「読んだあとにどんな行動を促したいのか?」
といった設計の部分がまったく足りていませんでした。
結果として、
- アクセスは来ても商品は売れない。
- 記事同士もつながらない。
- 「書いてるけど、届かない」。
そんな無力感だけが積み上がっていきました。
再開のきっかけは“書き方”じゃなく“考え方”だった
今回またブログをやってみようと思えたのは、
「書き方」ではなく、「考え方」が変わったからです。
脱毛ブログの経験は、うまくいかなかったけれど、
やり切ったからこそ見えてきたものがありました。
ただ書くんじゃなく、「どんな順番で」「どんな読者に」「どんな目的で」届けるのか。
そうした“設計”ができていなかったことが、収益に結びつかなかった一番の原因だったと、今ならはっきりわかります。
再挑戦を決めたとき、「また書こう」よりも先に「今度は、組み立ててから始めよう」と思えたんです。
ChatGPTの存在が、再挑戦を“孤独”じゃなくしてくれた
今回のブログでは、構成を考えたり、キーワードを整理したり、読者に伝わる言葉を選ぶ時も、ChatGPTに相談しながら進めています。
ブログって基本的に1人で進めるものだから、悩んでも答えが出ないまま止まってしまうことが多かったんです。
でも今は、ちょっと迷ったときに「一緒に考えてくれる存在」がいる。
たったそれだけで、不思議と“続けられるイメージ”が持てるようになりました。
再挑戦って、孤独じゃない方がうまくいくのかもしれません。
短縮することができるので、精神的にかなり楽になります
- 「調査時間や文章作成時間」
- 「キーワードに調査」
短縮することができるので、精神的にかなり楽になります
マインド的にも、失敗してもまぁいいや!って気持ちできるので気が楽です
「続けるためにどうするか?」を最優先に考えている
今回のブログ運営で一番大事にしているのは、「続けられる仕組みを先に作ること」です。
テンプレートを用意したり、記事構成をあらかじめ設計しておいたり、迷わず書けるように環境を整えています。
毎日じゃなくていい。週1ペースでもいい。
自分のペースで、“やめないこと”を最優先に考えるようにしました。
成果はすぐに出ないかもしれないけど、前回と違って「これなら続けられそう」と思えるベースができたことが、今は一番の自信になっています。
ブログを続けるのが怖い。それでもやってみたい理由
ブログを続けるための仕組みを考えて、ようやく「また挑戦してみよう」と思えた僕ですが、それでも不安がまったくないわけではありません。
むしろ、前より現実的に
「成果が出なかったらどうしよう」「また時間だけが過ぎて、何も残らなかったら…」
という感情がリアルに浮かんできます。
ブログは積み上げ型の副業なので、“結果が出るまでに時間がかかる”というのは頭ではわかっていても、いざ始めてみると焦りは出るものです。
成果が出なかった
また同じ結果になってしまうのでは?
不安があるのは当たり前だと思います。
過去に挫折したからこそ、今の自分は「不安とうまく付き合う視点」を持てるようになったとも感じています。
成果が出るかどうかは、正直まだわかりません。
でも、やってみないとわからないし、やらなければ絶対に何も変わらない。
過去の自分は、どこかで“結果だけ”を見て判断していた。
今は、「続けること自体に意味がある」と思えるようになったから、再挑戦する決意ができたんです。
もう一度ブログを始めたい人へ。失敗したって、またやっていい。
ここまで読んでくれたあなたは、
「またブログを始めたいけど不安」
「うまくいかなかったけど、もう一度やってみたい」と感じるかもしれません。
今まさに頑張っているけど、
「このまま続けて意味があるのかな?」
と悩んでいる人かもしれません。
僕も同じように、何度も迷ったし、何度も手が止まりました。
でも、今は「やめたことも、失敗したことも、もう一度始めるための経験だった」と思えています。
よく「ある程度結果が出てからじゃないと、発信しちゃダメなんじゃないか」と思いがちです。
でも実際は、再挑戦の途中にあるリアルな声の方が、誰かの力になったりします。
僕もまだ成功していないし、収益も安定していません。
それでも今、「この再挑戦の記録が、誰かのヒントになれ
ばいい」と思って書いています。
もし今あなたが、「もう一度やってみようかな」と少しでも思っているなら、
僕はそれを心から応援したいです。
僕たちは、何度でもやり直していい。
ブログでも、副業でも、人生でも。
一度うまくいかなかったからこそ、次にやれることがある。
僕はこのブログで、それを証明していきたいと思っています。
一緒に、もう一度始めてみませんか?