ブログが書けない原因は段取不足|書けない僕が整え直したこと

「ブログを書きたいのに、手が止まる」
「1文字も書けずに時間だけが過ぎていく」──そんな経験はありませんか?
僕もかつて、脱毛ブログを運営していた頃にまったく同じように悩んでいました。
「手が止まる原因」はスキルや才能の問題ではなく、
“書き出す前の段取り”が整っていなかったからだと気づいたのです。
この記事は、「どんなことで悩み」「どこでつまずき」「どう乗り越えたのか」をリアルに共有します。
- ブログが書けなくなる原因とよくある悩みのパターン
- 書けなかったときにハマっていた「段取りの落とし穴」
- 書けるようになるために整えた「書き出す前の工夫」
- 手が止まってしまったときにどう向き合えばいいかのヒント
ブログが書けないときに起こりがちなパターン
誰に向けて書くか決まっていない”から
「誰に向けて」「どんな情報を届けたい」か定まっていない状態であることが多いです。
過去に脱毛ブログを書いていたとき、「とりあえず書いてみよう」と始めたものの、
- 読者は誰なのか?(どんな悩みを持った人か)
- その人にどんな価値を届けたいのか?
を明確にしていなかったために、毎回ネタ探しに迷い、記事構成も曖昧なまま進まなくなることがありました。
たとえば、同じ「脱毛」というテーマでも、
- 脱毛サロンを比較検討している20代女性
- 家庭用脱毛器の口コミを探している30代男性
とでは、使う言葉も伝える順番も、記事全体の設計もまったく変わります。
このように「誰に向けて書くか」が曖昧なままだと、書き出しだけでなく、
- 検索キーワードの選定
- 情報収集の方向性
- 導入文や結論のまとめ方
すべてが不安定になり、途中で「これでいいのか?」と手が止まってしまう原因になります。
「どんな情報を届けたいか」も曖昧だと、以下のような状況にも陥ります:
- ネタが思いつかないまま調べ物だけで時間が過ぎる
- 書きながら内容がブレて、書き直す
- 結局なにも投稿できない
「誰の、どんな悩みに応える記事か?」を明確にすることで、「何を書けばいいかわからない」という悩みは大きく改善します。
「完璧を求めすぎる」|“60点で公開”が基本
僕自身も、「もっと良い表現があるはず」「まだ情報が足りないかも」と思ってしまい、
ひとつの言い回しを何度も直したり、何時間も見出しで迷ってしまうことがありました。
「検索上位の記事みたいに完成度が高くないとダメだ」という意識が投稿できない状態を生んでしまっていたのです。
でも、今だから言えるのは、
僕がかつて運営していた脱毛ブログでも、実際に投稿してみないと何が反応されるのか、どの記事が検索上位に上がるのか、全くわかりませんでした。
「この記事はイマイチかも」と思いながら投稿した記事が、思いがけず反応を得たり、逆に時間をかけた記事がまったく読まれなかったり──。
大切なのは、
- この記事はどのような検索意図を持った人に届くか?
- 上位に表示されるにはどういった構成が良いか?
- 実際に投稿してどう推移するか?
──という“仮説と検証”を繰り返すこと。
ブログ記事は出してみないと検証できないものだと痛感しました。
そのためにも、「まずは60点でもいいから出してみる」という判断がとても重要です。
よくある「整っていない環境」の悩み
“環境が整っていないこと”が原因で書くことに集中できず、結果としてブログが書けなくなっていませんか?
僕自身も、最初に使っていた無料テーマ(Cocoon)は多機能で便利だった反面、細かいカスタマイズのたびにググったり調整したりと、かなり時間を取られていました。
そのたびに、「もう少し書きやすい環境だったら…」と感じ、肝心の執筆に手が回らないこともしばしば。
そんなとき、思い切ってJIN:Rという有料テーマに切り替えたことで、
見た目についてある程度納得できるようになりました。
- WordPressの操作に慣れておらず、記事を書く前に疲れてしまう
- テーマのデザインがしっくりこなくて、記事を書く気にならない
- カスタマイズが難しく、毎回「どうやるんだっけ?」と調べてしまう
こういった状況が重なると、「ブログを書こう」という意欲が少しずつ削がれていきます。
だからこそ、「すぐ書ける」「迷わず投稿できる」環境を整えることは、実はモチベーション維持や執筆習慣の形成にとってとても重要な要素なんです。
「書くための環境が整っているか?」を一度見直してみると、思いがけない突破口が見えてくるかもしれません。
私が使用しているテーマ「JIN:R」もおすすめです

脱毛ブログで“書けなかった”ときにハマっていた罠
僕の実体験として、以下のような点でつまずいていました:
- 書く前に構成を考えていなかった
- 誰に向けて書くのかを曖昧にしていた
- 記事作成に集中できる環境が整っていなかった
当時の僕は、「とにかく書けばどうにかなる」と思っていました。
でも、実際は“書く前の設計”が何より重要だったのです。
つまり、“書けない原因”は文章力ではなく、「書き出す前の段取り」がすべてだったのです。
書けるようになったきっかけは「書く前に整えること」
今、こうして記事を書き続けられているのは、「書く前にやること」を明確にしたからです。
それまでは、「書きながら考える」スタイルで取り組んでいたのですが、毎回ネタに迷い、書き出しで止まり、結局投稿に至らない──という流れが続いていました。
そこから以下の3つを意識して“整える”ようにしたことで、明らかに手が止まることが減りました。
ざっくりでも構成を考えておく
記事を書く前に、導入→本文→まとめの流れを簡単にメモしておくだけで、書き出しの心理的ハードルが激減しました。
構成のメモには、以下のようなことを書いています:
- 導入ではどんな共感を置くか?
- 中見出しはどんな順番で組むか?
- 最後にどこに読者を導きたいか?
これをやるだけで「どう書き出せばいい?」と悩む時間が減り、スムーズに手が動きます。
誰に向けた記事かを明確にしておく
「この記事は、○○に悩んでいる△△さんに向けて書く」と、自分の中で1人の読者像を決めるようにしました。
たとえば、
- 初めて副業ブログを始めたけどネタに困っている人
- 書きたい気持ちはあるけど、投稿までたどり着けない人
など、“過去の自分”をベースにすることで、書く内容や言葉選びが定まりやすくなります。
迷わず書ける環境を選んでおく
テーマやツールで悩まされる時間が多かった僕は、迷う時間を減らすために「書くことに集中できる環境」を重視するようになりました。
特に「JIN:R」を導入したことで、細かなデザイン調整に時間を取られず、
記事作成そのものに集中できてます。
WordPressの使い方や、装飾の仕方にいちいち調べ物をしなくて済むようになると、「今日は記事を書こう」と思える日が自然に増えました。
このように、“段取り”を整えるだけでも、書き出すハードルはぐっと下がります。
書けないときは、立ち止まってもいい。でも“理由”を整理しよう
それでも書けないときはあります。
でも、そこで「自分はダメだ」と思う必要はありません。
ブログを続けていれば、書けない日は必ずやってきます。
ただ、“なぜ書けないか”を自分なりに整理してみてください。
- ネタが決まっていない?
- 誰に向けて書いているか曖昧?
- 構成が固まっていない?
- 書く時間が取れない?
原因がわかれば、次の一歩が見えます。
それが、僕にとっては「構成を先に決めること」だったのです。
まとめ|「書けない原因」がわかれば、また書ける
「誰に向けて書くのか」「どんな内容をどう届けるか」「どういう手順で進めるか」といった“整えるべき段取り”が曖昧なままスタートしていることが多いのです。
この記事では、僕自身が経験した「書けない状態」の原因と、その解決につながった考え方や工夫を紹介してきました。
- 書き出す前に構成を決めておくこと
- 読者像と届けたい情報を明確にすること
- 執筆に集中できる環境を整えること
そして「60点でもまずは出してみる勇気を持とう」ということ。
ブログは、“出してみてから”が本当のスタートです。
書いて、出して、検証して、また直していく。
それが積み重なることで、書くことは少しずつ“怖くないもの”に変わっていきます。