副業ブログが続かない理由は“準備不足”かも|始める前に考えておきたい3つの視点

副業ブログを始めようとすると、
まず「どのテーマがいい?」「無料でできる?」といった選択肢に目がいきがちです。
でも実はその前に、もっと大事なことがあります。
それは、ブログとどう向き合うかという「心構え」です。
僕はこの部分をあいまいにしたまま始めて、
何度も迷い、手が止まり、遠回りをしてきました。
- 副業ブログに必要な「3つの準備」とは?
- なぜ“心構え”が続ける力になるのか?
- 挫折しにくいブログ運営のはじめ方
これから始めようとしている方も、
一度つまずいた経験がある方も、
ブログを「長く続けられるもの」にするための土台を、一緒に整えていきましょう。
準備不足のまま始めブログが続かなかった
副業ブログとして最初に取り組んだのは、脱毛ジャンルでした。
記事数は25本、収益はおよそ1万円。
ジャンル選びや記事設計、収益化の導線など、手探りでの運営でした。
一見すると、「とりあえず収益は出た」とも言える数字です。
けれど、継続はできませんでした。
- 成約記事が書けず、集客記事ばかりを積み上げていた
- 記事を書いても手応えがなく、手が止まる期間が増えていった
- どこに向かっているのか分からず、迷いが生じた
やがて、ブログに触れる頻度が減り、自然と更新が途絶えていきました。
今になって感じるのは、「準備不足だった」という点です。
- なぜこのジャンルにしたのか?
- どんな読者に何を伝えたいのか?
- どのような導線で収益につなげるのか?
そうした軸を持たず、なんとなく始めてしまったことで、
途中で判断に迷い、続ける力が持たなかったのだと思います。
副業ブログを“続けて結果を出す”ための3つの準備とは?
副業ブログで継続的に成果を出すには、
「テーマ選び」や「ツール選び」以前に、まず整えておきたい準備があります。
それは、次の3つです。
ブログ運営をする「覚悟」の準備
副業ブログは、始めたからといってすぐに収益が出るものではありません。
数か月〜半年以上、「反応がない時期」が続くことも珍しくありません。
その期間を耐えられるかどうかは、最初の覚悟にかかっています。
- すぐに収益が出なくても、やる意味があると信じられるか
- 思うように伸びないときに、見直して続ける力を持てるか
- 続ける理由や動機を、自分の中で整理できているか
この「覚悟の準備」がないと、途中で「自分には向いてないかも」と手が止まりやすくなります。
ブログ運営をする「戦略」の準備
がむしゃらに記事を書くことはできますが、
戦略がないまま書き続けても、結果につながらないことも多々あります。
- 誰に向けて書いているのか?
- どんな悩みを解決したいのか?
- どの記事から、どの記事へと読んでもらいたいのか?
こうした「設計図」があるだけで、
ブログ全体の方向性がぶれにくくなり、手が止まりにくくなります。
実際に記事を書いてみるとわかりますが、
次は何書こう?この後、どうしようかな?
考え始めると中々前に進まないことが私はありました。
ある程度、始める前にブログの骨組みを考えてゴールを設定しておけば
途中で迷うことが少なくなるので
最初にブログの戦略について考えておくと良いです!
ブログ運営をする「環境」の準備
ブログを継続するには、「書ける環境」が整っていることも重要です。
ここでいう環境とは、以下のようなものです。
- 表示速度や安定性に不安のないレンタルサーバー
- 書きやすさやデザイン性に配慮されたWordPressテーマ
- 更新が面倒にならないようなシンプルな管理画面
- ブログを書ける生活サイクルか
僕は今、JIN:R × エックスサーバーという組み合わせで運営していますが、
「迷う時間が減った」「見た目に悩まなくて済む」など、環境を整えたことが続ける力につながっています。
これらの準備が整っていれば、
ブログは単なる「収益化ツール」ではなく、継続的に発信していける活動のベースになります。
準備しておいてよかったと思えた場面
再挑戦となる今のブログでは、始める前に「準備の段階」を意識しました。
意識して整えたのが、覚悟・戦略・環境の3つです。
それによって、「前より違う」と感じられる場面がいくつかありました。
成果が出なくても、焦らず取り組めるようになった(覚悟)
以前は、「書いても反応がない」ことにすぐ不安を感じ、手が止まっていました。
でも今は、「ブログは時間がかかるもの」という前提でスタートしているため、
成果が見えなくても、淡々と続けることができています。
- 最初の数か月は“準備期間”と割り切れている
- 少しずつ整っていくのを実感しながら運営できている
- 「いつか伸びる」という根拠のない期待で疲弊しなくなった
一度ブログを辞めてしまっているからこそ、
気楽にやれているのは大きなことかもしれません。
書くべきことが明確で、迷いが減った(戦略)
再開前に、「誰に向けて、何を届けるブログなのか?」を整理しました。
そのおかげで、「とりあえず書く」ということが前より減りました。
- 読者の悩みや疑問からテーマを逆算できる
- 各記事の役割や導線が、運営前からある程度決まっている
- 迷いが減り、記事作成に集中できる
また、迷いが減った理由にはChatGPTがあるのも大きいです
私の考えをある程度まとめてくれて良き相談役になってくれているからこそ
迷いも減り気楽に運営ができています
ブログ作業へのハードルが下がった(環境)
今回のブログ再挑戦では、環境面での準備にあえて時間をかけたわけではありません。
というのも、以前のブログで使っていたWordPress+エックスサーバーの環境がそのまま残っていたからです。
最初から使い慣れた環境がある状態で再開できたことで、次のようなメリットを感じました。
- 新しいサーバー契約や初期設定が不要だった
- 書き始めるまでのハードルが低く、「まず1記事書く」が実現しやすかった
- 「操作や管理に不安がない環境」が、継続への安心感につながった
つまり今回は、環境を“準備した”というより、“整っていた状態が残っていた”ことが、結果的に助けになったという形です。
まとめ|“準備がすべて”だったと今なら分かる
副業ブログは、ツールやデザインの前に、まず「どう向き合うか」を整えることが大切です。
僕は過去、覚悟や方向性を曖昧にしたまま始めたことで、途中で手が止まりました。
その経験を経て、再挑戦ではあらためて3つの準備を意識することから始めました。
- 覚悟の準備:成果が出ない時期を見越して、続ける土台を作る
- 戦略の準備:誰に、何を、どう届けるかを整理し、記事に迷わない状態を作る
- 環境の準備:整った環境があることで、継続へのストレスを減らす
どれかひとつ欠けていても、ブログは途中でつまずきやすくなります。
でも、逆に言えば
この3つを押さえておくだけで、継続と収益化に近づき。安くなります。
次のステップでは、どんな環境を整えておくべきか?
実際に僕が使っているテーマやサーバーについても紹介しています。
▼こちらの記事で詳しく解説しています
JIN:Rとエックスサーバーで始めた僕のツール選び
あなたが次の一歩を踏み出すときの、判断材料になればうれしいです