初心者の悩み解決
PR

ブログ初心者向け:JIN:Rとエックスサーバーで始めた僕のツール選びと判断のポイント

tonamo
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ブログを始めたいけど、テーマやサーバーが多すぎて決められない…」
そんな悩みを抱えていませんか?

僕自身、最初にブログを立ち上げたときは、右も左もわからず、参考にしたブログをそのまま真似してスタートしました。
当時は、「どのテーマがいい?」「サーバーはどこがいい?」といった情報を調べすぎて、むしろ手が止まりかけていたのを覚えています。

この記事では、実際にJIN:Rとエックスサーバーを使っている僕の体験をもとに、初心者でもスムーズにスタートできるように、

  • ツールの選び方
  • 導入時の注意点
  • 「自分に合うかどうか」を判断する基準

をわかりやすくお伝えします。

この記事はこんな方におすすめ!
  • WordPressを始めようとしているけど、ツール選びで迷っている
  • JIN:RやSWELLなど、有料テーマの違いがよくわからない
  • サーバーは何がいいのか、いまいち判断がつかない
  • なるべくスムーズに、トラブルなくブログを開設したい

最初に選んだテーマとサーバー

ブログを始めようと思ったとき、正直なところ、僕はツールの比較や機能の違いをしっかり調べたわけではありませんでした。

当時は、すでにブログで実績を出していた「ヒトデブログ」さんの情報を見て、ほぼそのまま真似する形でスタートしました。

テーマは「JIN:R」決め手は“デザインの好み”

JIN:Rを選んだ理由は、機能でも価格でもなく、「見た目が好きだったから」です。
デモサイトを見たときに「自分が目指すブログの雰囲気に近い」と思ったのが一番の決め手でした。

また、JIN:Rはプリセットが豊富で、初期状態でも見た目が整いやすい。
ブログを始めたばかりの頃は、「デザインが整っているだけでやる気が出る」という効果も大きかったと思います。

サーバーは「Xサーバー」正直、深くは考えていなかった

Xサーバーを選んだ理由もシンプルで、ヒトデブログで紹介されていたから。
特に比較したり、調べたりしたわけではありません。完全に“脳死選択”だったと言ってもいいかもしれません。笑

ただ、2年以上使ってきた中で大きなトラブルや不満は一度もなく、
「とりあえず始めるには、これで良かった」と今では感じています。

選んだ結果、大きな問題はなかった

  • テーマもサーバーも、「とにかく始める」には十分すぎる環境だった
  • もちろん、もっと安い選択肢や他の人気テーマもある
  • でも、「迷わず選べたからすぐ始められた」のは結果としてプラスだった

僕は、完璧に比較して選んだわけじゃありません。
それでも、ブログを始めることはできたし、続けることもできた。
「迷いすぎないこと」が、案外いちばん重要なのかもしれません。

など、たくさんの情報が出てきます。


でも実際に始めてみて思うのは、“万人にとっての正解”はなく、どれだけ自分に合っているかが大事だということです。

比較記事を読みすぎると、余計に迷う

  • ネットには比較記事がたくさんありますが、読めば読むほど判断が難しくなる
  • 「結局どれも良さそう」に見えて、決められなくなる人も多い
  • 僕も当時はSWELLとJINで迷いましたが、「使ってみたいと思えた方」を選びました

金額も機能も「違いがわからないなら動きやすい方」でOK

テーマに1万円以上、サーバーに月数百円〜数千円かかる

実際、僕が使っているエックスサーバーも、最近になって調べてみたら他社(例:ConoHa WINGなど)と比べてやや割高だと気づきました。

正直、契約更新のタイミングで乗り換えも検討中です。
それでも、最初に「調べすぎずに選べたおかげで、すぐにブログを始められた」という点は、今でも大きかったと思っています。

「行動できるかどうか」が選ぶ基準になる

  • 比較しているうちに、モチベーションが落ちていく人は多い
  • 一番損するのは、「選びきれずに始められないこと」
  • 僕も、デザインが気に入ったJIN:Rを選んだから迷わず導入できた

情報が多すぎる時代だからこそ、
「誰かのおすすめ」より、「自分がすぐ動ける選択」を重視してもいいと思っています。

僕が使っている環境レビュー(JIN:R×Xサーバー)

実際に2年以上ブログを続けている僕の環境は、WordPressテーマが「JIN:R」、サーバーは「エックスサーバー」です。
ここでは、それぞれの使い心地や初心者目線での良かった点・気になる点を正直にレビューしていきます。

JIN:Rの使用感と良かったポイント

  • プリセットが豊富で、初期状態でもデザインが整っている
  • ブログでよく見る「それっぽいデザイン」が簡単に再現できた
  • 吹き出し・広告配置・ランキングなど、ブログに必要な機能が一通り揃っている
  • サイトマニュアルも充実しており、「わからなかったらググる」で大体解決できた

特に初心者にとって「調べたら出てくる」という安心感は大きいです。
JIN:Rは“難しさを感じさせない設計”がありがたかったです。

エックスサーバーは「問題なく使える」が、割高に感じることも

  • これまで大きな不具合やトラブルは一切なし
  • 管理画面の操作もそこまで難しくない。設定手順を検索しながら進めれば問題なく対応できた
  • 正直、サーバーの良し悪しはよく分からないまま使っていた

最初に“安心して始められる”という意味では良い選択でしたが、
「ずっと同じでなくていい」という柔軟さも大事だと思います。

ただし、最近感じていること:
  • 他のサーバー(ConoHaなど)に比べると、やや料金が高め
  • 正直、次回の契約更新の際はコスト面から別のサーバーも検討予定
  • 最初は「迷わず契約できた」ことが最大のメリットだったが、知識が増えてくると見直しもアリだと感じている

この組み合わせだから続いた…ではないけれど、始めやすさは大きい

  • JIN:Rとエックスサーバーの組み合わせが特別優れているというより、
    “導入時のつまづきが少なかった”ことでブログを止めずに済んだ
  • 特に初心者にとって、「つまずかずに開設できる」ことの価値は大きい
  • 続けるにはいろんな要素がありますが、最初の環境がスムーズだったことは明確な利点でした

迷っている人に向けたおすすめの考え方

テーマもサーバーも、世の中に無数にあるように見えて、実際に多くの人が使っている“定番”はある程度決まっています。


「SWELLかJIN:Rか」「XサーバーかConoHaか」といった比較に絞られている状況で迷っている人が多いのではないでしょうか。

ある程度“良い選択肢”は決まっている

  • 有料テーマで実績があるのは、SWELL/JIN/AFFINGERなど、数種類
  • サーバーも、Xサーバー/ConoHa WING/ロリポップあたりが現実的な候補
  • つまり、あとは「どれが自分に合うか」の話になる

決め手は「自分にとっての優先順位」

  • デザイン性・価格・機能性・使いやすさ
    → 何を重視するかは人によって異なる
  • たとえば僕は、デザインの見た目を優先してJIN:Rに決めた
  • サーバーは特に重視しなかったけれど、それでも問題なく使えている

正解を探すより、「自分が納得できる理由を持てるか」が選ぶ上で重要です。

迷いを乗り越えるには「情報の整理」と「思いきり」

  • 「何を比較すればいいか」が整理されていないと、ずっと迷い続ける
  • 比較すべき視点を絞ることで、選びやすくなる
  • ある程度調べて納得したら、「じゃあこれで始めてみよう」と動く決断も必要

初心者がゼロから正解を見つけるのは難しい。
でも、選択肢が限られているからこそ、“自分の判断軸”を持つことで進めるようになる
「始めやすさ」「続けやすさ」「わかりやすさ」など、どこに重きを置くかを決めるだけでも、選びやすくなります。

まとめ|選ぶために大切なのは「迷わず決める準備」

ブログを始めるとき、テーマやサーバー選びで迷うのは自然なことです。
でも、選択肢は無限ではありません。ある程度の“良い選択肢”は絞られているからこそ、
あとは「自分に合うかどうか」「優先順位をどこに置くか」で判断するだけです。

美しいデザインを一瞬で!機能満載

ABOUT ME
tonamo
tonamo
会社員
はじめまして。当ブログを運営している凡人ブロガーです。

以前、副業で脱毛ブログを2年間運営し、25記事で収益は約1万円。
思うように稼げず一度はやめましたが、最近またブログを始めました。

このブログでは、失敗や挫折を経験したからこそ伝えられる、リアルな副業ブログの記録を発信しています。

同じように悩んでいる初心者さんのヒントになれたら嬉しいです。
記事URLをコピーしました