再挑戦ノウハウ
PR

初心者向け|無料ブログと有料ブログどっちがいい?失敗しない選び方とおすすめ環境

tonamo
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ブログを始めたいけど、無料ブログと有料ブログ、どっちを選べばいいか?」
そんな悩み、ありませんか?

ブログを始めるとき、多くの人が最初に迷うのがこの選択です。特に副業で収益化を目指す人なら、「最初からお金をかけるべきか?」と悩むのは当然。

私自身も収益化が目的のため、有料ブログにしています。

この記事では、私の経験をもとに無料ブログと有料ブログの違いをわかりやすく整理しました。それぞれのメリット・デメリット、初心者が選ぶポイントも解説します。

どちらを選べばいいか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること
  1. 無料ブログと有料ブログの違い・特徴
  2. それぞれのメリット・デメリット
  3. どんな人がどちらを選ぶべきか
  4. 初心者におすすめのブログ環境
  5. ブログにお金をかける価値があるかどうか
  6. 初心者が最初に失敗しやすいポイントと対策

無料ブログと有料ブログの違い

無料ブログと有料ブログの違いをまとめます。それぞれの特徴・メリット・デメリットを初心者にもわかりやすく整理しました。

種類メリットデメリット
無料ブログ・費用がかからない
・登録すればすぐ始められる
・お試し感覚で始められる
・広告が勝手に表示される
・運営側の規約変更で記事削除のリスク
・収益化に制限あり
・SEOに弱い
有料ブログ・自由にデザイン
・収益化ができる
・資産になる
・独自ドメインが使える
・初期費用が必要
・運営の手間がかかる
・最初は設定が難しく感じる

無料ブログの特徴と注意点

無料ブログは「手軽さ」と「コストゼロ」が最大の魅力です。

代表的な無料ブログサービスには
「はてなブログ」
「Amebaブログ」
「ライブドアブログ」  などがあります。

登録してすぐに記事を書き始められ、初期費用もかかりません。
ブログに挑戦したい初心者にとって、リスクなく始められるのは大きなメリットです。

しかし、無料ブログには以下のような注意点があります。

  1. サービス終了・規約変更のリスク
  2. 独自ドメインが使えない(SEOで不利)
  3. 広告が勝手に表示され、収益化が難しい
  4. カスタマイズ性が低く、デザインが限定的
  5. 突然アカウント停止される可能性もゼロではない

無料ブログでは記事データの所有権が運営会社にあります。もしサービス終了やアカウント停止が起これば、自分の書いた記事がすべて消えてしまうリスクがあります。

副業ブログで収益を目指す場合、無料ブログでは限界を感じやすいでしょう。
あくまで「趣味」や「日記」として楽しむ方に向いています。

有料ブログ(WordPress)の特徴とメリット

有料ブログ(WordPressブログ)は、自由度と収益性が圧倒的です。

具体的なメリットは以下の通りです。

  1. 広告・アフィリエイトの設置が自由
  2. サイトデザインを自由にカスタマイズ可能
  3. 独自ドメインでSEOに強い
  4. ブログが「資産」になる(記事が残る)
  5. 規約変更やサービス終了のリスクがない

WordPressは世界で最も利用されているCMS(コンテンツ管理システム)で、世界中の約40%のサイトがWordPressで作られています。

オープンソースで自由にカスタマイズできる点が、多くのブロガーや企業に支持されています。

もちろん、最初は「サーバー代」「ドメイン代」「テーマ代」などの初期費用もかかります。

また、サーバー契約やWordPressのインストール、プラグイン設定など、少し手間はかかりますが、その分、自由度と将来性は段違いです。

有料ブログを選ぶ際の補足情報

さらに、最近ではWordPress以外にも有料ブログサービス(noteの有料プランなど)も登場していますが、自由度・収益性・長期的な資産性を考えるとWordPressが良いです。

無料ブログと有料ブログの比較まとめ

比較項目無料ブログ有料ブログ (WordPress)
費用無料年間10,000〜15,000円程度
収益化の自由度制限あり完全自由
デザイン自由度低い高い
SEO対策弱い強い
サービス継続性運営元次第自己責任で継続可能
ブログの所有権運営元に依存自分のもの

無料ブログが向いている人・有料ブログが向いている人

どちらが良いかは、あなたがブログをどうしたいかによります。

無料ブログが向いている人
  1. 完全な趣味ブログを書きたい人
  2. 収益化を考えていない人
  3. 費用を一切かけたくない人
  4. まずは試しにブログを書いてみたい人
有料ブログが向いている人
  1. 副業ブログとして収益化を目指したい人
  2. ブログを自分の「資産」にしたい人
  3. サイトの見た目や広告を自由に設定したい人
  4. 長期的にブログ運営を続けるつもりの人
  5. 将来的にSNSや検索から多くの読者を集めたい人

有料ブログの環境はどう選ぶ?【おすすめ環境を紹介】

有料ブログを始めるなら、「WordPress × 独自ドメイン × レンタルサーバー」という構成が基本です。

収益化・カスタマイズ・デザインの自由度も最大限に確保できます。

私が初心者におすすめする環境は以下の通りです。

レンタルサーバー比較表

サーバー名初期費用特徴・メリット向いている人
エックスサーバー約1,500円(初期)+月額1,000円前後国内最大手・高安定・サポート充実・多くの初心者が選択安心してスタートしたい初心者
ConoHa WING初期費用なし・月額700円前後表示速度が高速・料金体系がわかりやすい・操作画面がシンプルスピード重視・費用を抑えたい人
ロリポップ初期費用無料~・月額250円~最安クラスのプランあり・軽めのブログに最適できるだけ費用をかけたくない人
mixhost初期費用無料・月額1,000円前後高速処理性能・アフィリエイターに人気上級者・アフィリエイト重視の人

WordPressテーマ比較表

テーマ名価格帯特徴向いている人
JIN:R約19,800円見た目が洗練・設定が簡単・初心者でもすぐ使えるデザインと操作の両立を求める人
SWELL約17,600円ブロックエディター対応・直感的操作・表示速度も優秀モダンなUIでストレスなく書きたい人
AFFINGER6約14,800円カスタマイズ性が高く収益化設計に強みアフィリエイト収益を重視したい人
Cocoon(無料)0円完全無料・シンプルながら高機能・サポートも活発コストを抑えたい人・まず始めてみたい人

無料テーマ「Cocoon」でもまったく問題なくスタート可能です。
初心者は「JIN:R」や「SWELL」が使いやすく、特に人気があります。

無料テーマであれば「Cocoon(コクーン)」が非常に優秀で、
多くのブロガーに支持されています。

デザインにこだわらず、まずは記事を書くことを優先したい方には、
無料テーマでも問題ありません。

初心者が迷ったときは

もし迷うなら、「デザインが好きかどうか」で選んでOKです。

ブログは継続が最重要。自分のブログに愛着が持てる環境を選ぶことが、何よりの成功への近道です。

私がJIN:Rを選んだ理由は、ブログ初心者にも扱いやすく、見た目が整っているため「ブログを続けたい」と思える環境だったからです。

ブログ初心者向け:JIN:Rとエックスサーバーで始めた僕のツール選びと判断のポイント

あわせて読みたい
ブログ初心者向け:JIN:Rとエックスサーバーで始めた僕のツール選びと判断のポイント
ブログ初心者向け:JIN:Rとエックスサーバーで始めた僕のツール選びと判断のポイント

まとめ|無料と有料、あなたはどちらを選ぶべきか

最後に、環境選びで失敗しないためのポイントをまとめます。

  1. 本気で収益化を目指すなら有料ブログ一択
  2. 趣味で楽しむだけなら無料ブログで十分
  3. 有料ブログは、最初の設定に手間がかかるが、自由度と将来性は圧倒的
  4. 無料ブログは手軽に始められるが、サービス終了リスクや収益化制限がある
  5. 無料ブログから有料ブログへの移行は可能だが、記事移行の手間やSEO影響が大きい
選び方おすすめ人
無料ブログ趣味ブログ・収益化不要な人
有料ブログ(WordPress)副業・収益化を目指したい人

ブログで収益化を目指すのであれば、有料ブログ一択です。しかし、「お試し」で趣味ブログを楽しみたい方は無料ブログでも十分楽しめます。

最後に
無料ブログか有料ブログかで迷っている時間こそ、もったいないものです。

この記事を読んで、少しでも「自分はこっちだ」と決断できたなら、まずは1記事目を書き始めてみてください。

あわせて読みたい
ブログ運営で失敗した私が初心者に本気でおすすめするツール5種【再挑戦ブログ】
ブログ運営で失敗した私が初心者に本気でおすすめするツール5種【再挑戦ブログ】
あわせて読みたい
ブログ初心者向け:JIN:Rとエックスサーバーで始めた僕のツール選びと判断のポイント
ブログ初心者向け:JIN:Rとエックスサーバーで始めた僕のツール選びと判断のポイント

ABOUT ME
tonamo
tonamo
会社員
はじめまして。当ブログを運営している凡人ブロガーです。

以前、副業で脱毛ブログを2年間運営し、25記事で収益は約1万円。
思うように稼げず一度はやめましたが、最近またブログを始めました。

このブログでは、失敗や挫折を経験したからこそ伝えられる、リアルな副業ブログの記録を発信しています。

同じように悩んでいる初心者さんのヒントになれたら嬉しいです。
記事URLをコピーしました